この前、公園で誰の物でも無いおもちゃの取り合いをしている子供達が居ました。
取り合いに負けた子は泣きだしてしまいました。
僕の目には「可愛いなぁ」としか映らなかったのですが、
そこに両方の子供の親が飛んできました。
取った子のママ:「○○ちゃん、貸してあげなさい!」
取った子供:「・・・・・・」
取られた子のママ:「△△ちゃん、泣かないの。終わったら貸してって言えばいいでしょ。」
取られた子供:「うえぇぇぇぇえん!」
取った子のママ:「ほら!早く貸してあげなさい!」
とおもちゃを取り上げて、取られた方の子供に渡して
取った子のママ:「ごめんねぇ。ほら○○ちゃんもゴメンナサイは!!」
取った子供:「・・・・・ごめんね・・・。」(全然納得してない感じ)
取られた子供のママ:「△△ちゃん、なんて言うの?いいよでしょ!」
取られた子供:「・・・・いいよ。シクシク・・。」
よく見かけるやり取りですが、
いいの?
いやいや、二人ともそれでいいの?そんな教え方でいいの?
言わされてる「ごめんなさい」に意味なんてあるの?
全く思ってもいないのに?
そんな「ごめんなさい」を言われた方も全然嬉しくないでしょ?
まちがってぶつかっちゃったとかなら「ごめんね」「いいよ」でいいけど、
別に貸さなきゃいけない理由も無いし、もし叩いちゃったりしても、やる気でやったんだから「ごめん」なんて思ってないでしょ?
取られた側の親も、そのおもちゃに執着するより、もっと面白い遊び見つけてやればいいのに。
そもそも、親だってもし自分が家でゲームをしてる時に、他の奴にコントローラー奪い取られて、勝手にゲームされたら「ごめんね」「いいよ」ってならないでしょ?
子供ってのはきっと大人が思っているより正しくて、正直な部分もたくさんあって、納得できない事に対しては、“納得行かない“って顔をちゃんとします。
「かーしーて」に対して「いーいーよ」って言わなきゃいけないルールなんてどこにも無いのです。「いーやーだ」でも全然良いのです。
そんな事だから、いい大人になっても「謝罪を求めます!」なんて意味の無い事叫ぶやつが後を絶えないんじゃないの?いつもアホかって思います。
僕は基本的には「ごめんなさい」と言われるのが嫌いです。
事故や過失の場合は、そりゃ素直にその言葉も受け取りますし、列に入れてもらうときは「すみません」って言って入れてもらいますけど。
本当は「ありがとう」の場面なのに、安易に「ごめんなさい」や「すいません」を使われるのは嫌いです。
「ごめんなさい」は僕を悲しませる言葉だからです。
だから、本当に悪い事をした時以外は「ありがとう」と言ってほしいです。
「ありがとう」は僕が優しい僕だったって事だから嬉しいです。
(ちなみに列に入れてもらったら「ありがとうございます」って言いますよ)
ちなみに、うちの息子達は子供の頃おもちゃやゲームの取り合いをしてるのを見た事がありません。
弟はよく「お兄ちゃん、貸して」と言ってましたが、長男はすぐに貸してあげます。
そしてすぐに新しい遊びを始めます。
すげーな・・。なんでだろう?
長男の気持ちは長男にしか分かりません。
僕が意識的にやっていた事といえば、次男が産まれてからもずっと長男を抱っこして、分かり易い愛情表現をして、「パパは優しいお兄ちゃんが大好きだよ」って言って、そして家の中でも外でもたくさんの遊びを教えて一緒に遊んだくらいです。
不器用な次男はいつもそんな長男を「憧れ」に近い目で見てたし、今も仲は良いです。
兄貴を全く尊敬して無かった(今もあんまりしてない)僕にはちょっと羨ましいです。
二人とも社会人として頑張っているようで、親としては嬉しい限りです。
そして今月も仕事では嬉しい偶然がありました。
一組目は独立前に居た会社のお客さんで、社員寮を借りてくれた法人さんが、別の業者を通してうちの大家さんの物件に申し込みを入れてくれて、契約になりまた繋がる事ができました。
普通なら法人さんの内容を調べたりするのですが、既に実績があるので、入居審査は無しで即決即入居です。
もう一組は可愛がってもらってる大家さんから、「部屋探ししてやって」とお願いされた方が、駆け出しの頃に部屋探しをして契約してくれた人(の奥さん)で、みんなビックリでした!!
引っ越しシーズンも終わりに近づき、少し落ち着きを見せてきました。
忙しい割に儲からない商売のやり方をしている僕ですが、やっぱこの仕事は向いてる気もします。
人生は上々です!
ではまた来週