先日、知り合いのお部屋探しをしていた時のこと・・・。
なかなか良い物件が見つからず、案内3日目にしてようやく納得のできるレベルの物件が見つかり、いざ申し込み。
まだ建ってから半年しか経っていない、杉並区の物件でした。
(※新筑後、入居者が居た物件なので「新築」扱いにはなりませんが。)
申し込みを入れた後に、気が付いたのですが、
何とこの物件プロパンガスだったのです。
僕の住んでいる所沢あたりではプロパンガス物件も良くあるので、その辺りの物件探しの時は気を付けるようにしているのですが、
まさか杉並区の新築物件でプロパンガス物件があるなど思っても居なかったので、完全にノーマークでした。
管理会社さんに電話して、その物件のガス料金を問い合わせてみると、供給しているガス屋さんの電話番号を教えてくれました。
さて、プロパンガスというのは公共のものでは無いので、価格は自由設定。
地域やガス会社によっても違うし、同じガス会社でも物件によって単価も違うのです。
(一説によると、ガス会社同士で価格が下がり過ぎないよう調整しているという話もあります。)
今回の経緯をガス会社に話し、その物件のガス料金を聞いてみました。
その結果
【プロパンガス】(税抜き価格)
・基本料金:2,100円/月
・従量料金:477.62円/㎥
では同じ地域の都市ガスは・・・
【都市ガス】(税抜き価格)
・基本料金:745円/月
・従量料金:143/㎥
と、かなり差が出ます。
その子は普段、毎月2,000円くらいの請求しか来ないらしいので、
だいたい8㎥くらい使用しているとして・・・。
都市ガスに比べて、プロパンガスの方が火力が倍くらい強いので、
使うガス量は半分位になる可能性があります。
それを考慮に入れて4㎥程度しか使わなかったとしても
(2,100+477.62×4)×1.08=4,331円
ま、おおよそ倍の金額になってしまうのですね。
そうなると、変な話2,000円高い家賃の都市ガスの部屋に住むのと同じ事になります。
ただでさえ、なかなか見つからずに上限いっぱいの家賃で探していたのに、だったらもっと良い物件が在るのでは無いか?
という事で、管理会社さんには事情を話して、3,000円程度の賃料交渉が無理ならこの物件の申し込みをキャンセルします。と伝えました。
さすがに大家さんも新築で賃料を下げる訳には行かないらしく、結果キャンセルとなり、お部屋探しはまた振り出しに戻ってしまいました。
見落としていた僕にも責任がありますので、また頑張って探します!!
みなさんも、お部屋探しの時には注意して下さいね。
4人家族とかになると、その差額も馬鹿にならないですからね。
(※ちなみにガスコンロ持ち込みタイプの場合、都市ガス用のガスコンロは使えません。)
ただし、飲食店なんかの場合は、火力が強いのでプロパンを好む場合もあります。
自分のスタイルに合ったお部屋探しをしましょうね^^
ではまた来週